top of page

舌から病気を診断するーーー舌診


舌は口の中に位置する重要な器官で、味覚、話、食事に関係する。東洋医学では舌は五臓六腑に繋がっている、臓器が病状があれば舌の関連する部位に変化が表す。だから舌診をすると病気を診断することができます。

  舌診は東洋医学の望診に属する、望診、聞診、問診、切診、四診の一つ診察方法です。

 舌診は2500年前の中医学の原典である「黄帝内径」にも記入している。

  正常な舌質はピンク色で、舌体が弾力がある、舌苔は白色で薄い、適度に潤いがある。舌の部位によって五臓六腑を表す。舌尖部は心と肺の機能、舌中部は胃と脾の機能、舌辺部は肝胆の機能、舌根部は腎の機能、それぞれ表す。例えば、消化不良時、舌質は白くて、舌苔は厚白でネバネバする。高熱がある時舌質は赤くなる、舌苔は薄く乾燥する。うつ病や不眠症などな心の病気な患者さんは、舌尖部が赤い、舌上赤いポツポツ紅点がある。

 だから鍼灸治療する時、望、聞、問、切、という四診は大切な診療法で、上手な先生は舌診で病気を診断することができると思います。

  大事な舌を毎日で自分が見るのが、病気を早期発見の重要なポイントです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

患者さんからのコメント

H S star starstarstarstar 新規 暑くても汗をかけない症状がひどく通院しました。鍼3日目にして軽く汗をかき始め、今ではたくさん汗をかけるようになりました。また同時に生理痛も相談して鍼をお願いしたところ、ここ2年は病院で処方される痛み止めでギリギリ...

頻尿、背中痛患者さんからのコメント

N Ta 1 件のクチコミ • 0 枚の写真 star starstarstarstar 2 日前 新規 トレーニングによる背中の筋肉のコリと、原因不明の夜間頻尿のそれぞれで困り口コミを見て訪れました。 先生に施術を受けた当日から背中のコリがとても楽になり、さらに久々にぐ...

Comments


  • Facebook

☎︎011-251-0577

北海道札幌市中央区南3条西3丁目9-1岩本ビル5階

©2006-2021 by 中国鍼灸院 All rights reserved.

bottom of page