top of page

副作用の心配なく不眠症治療

不眠というのは、健全な睡眠が障害される状態をいう。こうした不眠で集中力がない、だるい、疲れる、肩こり、腰が痛と悩んでいる人は実に多い。日本人の60%近くが不眠症と思いこんでいるとの説もあるほどでした。

 しかしながら、不眠を訴える人の中には、睡眠しているにもかかわらず不眠を訴えるケース(偽りの不眠)もあり、実際に覚醒して不眠を訴える(真の不眠)場合とは区別しなければいけない。

  前者は自己の睡眠量をことさら過小評価しているもので、神経症性睡眠に多く見られる。治療法としては一般に安定剤や睡眠導入剤を処方されることが多い。しかし、こうした薬を長期間服用したり、多用することは、さまざまな副作用の恐れや、さらには、薬による依存性不眠症に陥る可能性すらある。

  東洋医学では、不眠の症状によって弁証的に心脾両虚型、陰虚火旺型、湿痰積滞型に分類している。

  心脾両虚型では主として多夢、健忘、めまい、疲れる、などの症状が現れます。陰虚火旺型は、多夢、難眠、耳鳴り、途中覚醒が見られる。湿痰積滞型は腹、胸脹満、便秘、などが主な症状である。

  これらの治療としては、主に手少陰心経、手厥陰心包経、足少陰腎経、足太陰脾経に取穴し、自律神経の機能を調節し安定させる。多くの患者は一週間ぐらい治療すると睡眠時間が延長するようになります、治療中にも寝ってしまう患者も珍しくないです。

特に鍼灸治療は副作用がないので、絶対に不眠の方におすすめたいです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

顔面神経麻痺の患者さんからのコメント ゆうこ(ゆっこ) 22 時間前新規 3/22の晩に右耳の痛みを感じながら寝ていて、全然寝付けず、3/23早朝洗顔後化粧をしようと鏡で顔を見たら、右片側の眉や目、鼻、口の全てが左に比べ1cm程下がってしまっていて、歯磨きしようとした時も口をゆすごうと水を含むと唇の右端からの水がこぼれてしまい、食事の時も、左側しか口が開かず、右側で食べ物を咀嚼しても、全く味がしな

ゆ 最近、頭が痛く体も重く休みの日はずっと寝てばかり…。当初は心療内科に行くはずでしたが、口コミを見た家族の薦めで当院に行ってみました。 診断の結果、自律神経に乱れがあるという事で最初の一週間程は毎日通うよう言われました。正直、毎日の時間調整と治療代はキツかったです…。 通院3日目、治療後に驚きの変化が…目の前のモヤが薄れ、頭の痛みも和らぎ症状が改善してきました!最初は半信半疑でしたが今は通って良

bottom of page