top of page

スポーツ障害における鍼灸治療

  • 2010年8月13日
  • 読了時間: 1分

スポーツ中に一時的に強い外力が加わり、ねんざ、脱臼、骨折などの外傷や障害を起こすことがあるが、繰り返し練習することにより筋肉、筋腱、骨などを過度に使用し、慢性の障害を起こすこともある。過使用された部位は、原因不明の肩痛、腰痛、膝痛、足痛となって現れ、スポーツの種類別に特徴的な痛みとして生ずる。スポーツ障害でいう野球肩、テニス肘、水泳肩、腰椎ヘルニア、アキレス腱の痛みなどである。

 こうしたスポーツ外傷でも程度によって鍼灸治療の対象となり得るものもある。鍼灸治療では痛みの部位、あるいは障害の程度によって対応する経絡に取穴し施術する。

軟部組織の血行の改善、運動痛、自発痛を徐去し、次の運動時までに正常な機能や筋力が出るように回復させ、障害が起こりにくいようにする。

 中学生の男性バスケットボール選手が練習中腰部ねんざになり、腰が痛くて不便でした、鍼灸治療が3回で練習が再開しました。

最新記事

すべて表示
患者さんからのコメント

患者さんから口コミ投稿  コロナの後遺症で神経異常になり トイレに行っても尿が出ず、普段の時に尿意も無く、突然尿が出るという異常な症状になりました。困り果てていましたが、先生に施術をして頂き3日目でピタリと症状が止まり、そこから改善しました。 本当に有難い限りです。...

 
 
 
患者さんからのコメント

H S star starstarstarstar 新規 暑くても汗をかけない症状がひどく通院しました。鍼3日目にして軽く汗をかき始め、今ではたくさん汗をかけるようになりました。また同時に生理痛も相談して鍼をお願いしたところ、ここ2年は病院で処方される痛み止めでギリギリ...

 
 
 

댓글


  • Facebook

☎︎011-251-0577

北海道札幌市中央区南3条西3丁目9-1岩本ビル5階

©2006-2021 by 中国鍼灸院 All rights reserved.

bottom of page